トップページ > ふれあいの居場所ネットワーク相談事業

ふれあいネットワーク相談事業
地域の住民が参加してのたすけいや生活支援のしくみは、必要な相談・支援を行うには単独の機関では限界があります。地域に多分野・多職種による支援ネットワークを構築し、ネットワークにより住民参加の仕組みを作っていく必要になります。 新旭駅西ショッピングセンター内空き店舗を利用し、相談窓口を配置し、困っておられる人も、協力したい人も、ボランティアしたい人も適切なところに連絡できるように、連携して住民参加のたすけあいやボランティア活動などの拠点のひとつとなれるように取り組みました。 また、地域の相談に対応するために必要なら、高島市地域包括支援センターや高島市関係各課、「住民参加助け合いサービス連絡会」のネットワークにもつなげるように取り組みました。 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
◆たすけあい高島 |
||||||||
|
||||||||
◆新旭地区ボランティアセンター |
||||||||
|
||||||||
※住民参加助け合いサービス連絡会 困ったときは「困った」と、助けが必要なときは「助けて」と、あたりまえに言えるあたたかいふくしのまちを目指して、住民どうしの助け合いのしくみ、「住民参加型助け合いサービス」が地域ですすめられています。有償・無償を問わず民間組織・団体が、共に地域の暮らしを支えることを考えるネットワークです。 <参加団体> シルバー人材センター、生協コープしが 、NPO法人ナルクびわこ高島、生活支援ボランティアグループでんでん虫、グリーンハート、ボランティアチーム針畑、ぎょうれつ本舗、たかしま市民協働交流センター、各地区ボランティアセンター、高島市ボランティア・福祉学習センター、たすけあい高島。 |